思いはいつまでつづくのか?
私は無類の仏像好きで、もはや自分で彫りたいとも思っている。
医療に携わる者にとって、あやかりたい仏像に薬師如来がある。(そんなこと誰も思ってないかな・・・)
そうなれば薬師寺や新薬師寺なのだが、医療従事者として尊敬に値する光明皇后を知ってもらいたい。
法華寺には光明皇后をモデルにしたと言われる、国宝・十一面観世音菩薩像がある。
絶世の美女と言われた光明皇后がモデルなので、美しさは折り紙つきである。
この光明皇后は夫の聖武天皇とともに、興福寺五重塔、西金堂や新薬師寺を建て、国分寺や国分尼寺を立てる勅を出した。
そして何と言っても大仏を造る勅を出した。大仏は『全ての動物・全ての植物の幸せ』を祈って造られた。聖武天皇は「大きな力や富で大仏を造ってはいけない。小さな力を数限りなく集めて作らなければならない。」と言っている。大仏造営事業は当時の日本人口の半数(延べ)が携わったという。
医療従事者の私が光明皇后に惹かれるのは、光明皇后がこの法華寺に施薬院と悲田院を造ったからである。
悲田院は今で言う社会福祉施設で、親のない子や貧しい者を収容したのだそうだ。
施薬院は今で言う診療所で、蒸風呂で1000人の皮膚病患者を皇后が清めたと言う。
1000人目はハンセン病で身体中から膿が出ていた。皇后はこの患者の膿を吸い取った。
するとこの患者は実は、阿閦如来だったと言う伝説がある。
その後の人々が皇后を慕い逢いたい一心で、この十一面観世音菩薩立像が平安時代に作られたのだという。
ついでというわけではないが、もう一つ紹介したい。
この法華寺のすぐそばに、これまた本当に溜息の出る美しい十一面観音がおられる。
それは旅の安全を祈願して作られた海竜王寺、そこの重文・十一面観音菩薩立像である。
これは本当に本当に本当に美しい。
ずーっと眺めてられる。
驚くべき美しさである。
鎌倉時代の作なのだが、保存状態が恐ろしく良いのだ。
ヒノキで造られてるとは思わなかった。
輝く顔に真っ赤な紅。衣や首飾りまで本当に美しい。
昭和28年まで秘仏とされていたおかげである。
この海竜王寺もまた光明皇后の御願で創建されている。
この十一面観音立像は普段は厨子内で斗帳がかけられていて、姿を拝観できない。
私の思いは、明日にでも忘れられるかもしれないが、この仏像に込めた思いは1300年間忘れられずに人々の心に続いてきたのです。
0コメント