2020.09.09 20:45* 京都橘大学理学療法科で、ゲストスピーカーとして、特別講義を毎年させていただいています。 実技メインで、何らかの症状のある学生に対して、検査評価~治療あるいは機能訓練をライブで見せます。 スポーツ現 View this post on Instagram * 京都橘大学理学療法科で、ゲストスピーカーとして、特別講義を毎年させていただいています。 実技メインで、何らかの症状のある学生に対して、検査評価~治療あるいは機能訓練をライブで見せます。 スポーツ現場における理学療法がテーマなので、1人につき10分もかけません。なぜかと言うとスポーツ現場のインジュリータイムやメディカルタイムアウトは数分しかないからです。 ですからスピード感を生でそして肌で感じてもらえます。 何より結果を出さなくてはいけませんので、こちらとしても緊張感があり楽しいです。 今年は新型コロナの影響で出来ませんでした。 また私の勤める施設も、未だに実習生を受け入れることができません。 昨日もとある養成校から、実習の依頼の連絡がありました。 残念ながらその養成校も、今までの実習地のうち7割の施設が、実習出来ない状況との事。 臨床実習を経験しないまま、卒業生が現場で働く事態も本当にあるかもしれません。 #理学療法士 #理学療法士の卵 #作業療法士 #作業療法士の卵 #言語聴覚士 #臨床実習 #講義 #セラピストと繋がりたい #セラピスト #鍼灸師 #柔道整復師 #実習 #大学生 #京都 #ヒーラー #機能訓練 #ファンクショナルトレーニング #カイロプラクティック #カイロプラクター #ビジュアルリフレーミング @healer___4 ←ビジュアルリフレーミングInstagram A post shared by Healer Ken.W (@watanabekenji) on Sep 9, 2020 at 1:42pm PDT Healer Ken W.治療家 渡辺賢治のサイトフォロー2020.09.11 20:53* レントゲン画像の読影を学ぶには、エクセレントな本です。 たくさんの病院やクリニックで働いてきて気づいたんだけど、レントゲン技師の撮影スキルの違いって結構あるんです。すごく見やすい写真を撮る技師さん2020.09.08 20:38・ 発生学なんてホントに興味なかったんです。 だけど俺の人生を変えたDr.キャリックの機能神経学の講義を受けていると、homologous column(発生学的同源)という言葉がよく出てくるんです0コメント1000 / 1000投稿
0コメント