2020.09.08 20:38・ 発生学なんてホントに興味なかったんです。 だけど俺の人生を変えたDr.キャリックの機能神経学の講義を受けていると、homologous column(発生学的同源)という言葉がよく出てくるんです View this post on Instagram ・ 発生学なんてホントに興味なかったんです。 だけど俺の人生を変えたDr.キャリックの機能神経学の講義を受けていると、homologous column(発生学的同源)という言葉がよく出てくるんです。 咀嚼筋と横隔膜なんてのは、かなり離れた場所にあるが、元はと言えば同じだと言うのは有名な話。 他にも目の内直筋と短回旋筋とか外直筋と横突間筋とかが発生学的同源。だから横突間筋にアプローチすると目の動きが良くなるなんてことは、そんな理由から有り得るんですね。 発生学スゲ〜って思ったんです。 それで機能神経学を学んでいた時の俺の考えは、筋骨格系やら循環器系やら泌尿器系やら全ての系を神経系がコントロールしてるんだから、やっぱり神経学が一番大事って思ってたんですよ。 でもある時気がついたんです。 卵子に精子が受精した瞬間から、猛烈な細胞分裂が始まる。これはもちろん大人なら誰でも知ってる。 だけどその本質的な部分を多くの人は気づいてないんです。 1つの細胞があっという間に60兆個になるんです。 凄まじいスピードです。 分裂が始まって神経系の完成まで、何がその正確無比な仕事を成しているのか? 全ての系は神経系が統括していると思っていたけど、神経系が出来るまでも生命は働いているんです。 じゃあそれって何がそうさせてるの? 神経系以外に何かとんでもない凄いものがあるのか!と思ったんです。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 発生学のテキストの双璧と言われるのがラングマンとムーアなんです。…が、ラーセンの人体発生学第4版が出て、どのテキストよりも良くなったと評判です。 #発生学 #機能神経学 #本棚 #オススメ #サムシンググレート #理学療法士 #理学療法士の卵 #作業療法士 #作業療法士の卵 #言語聴覚士 #鍼灸師 #柔道整復師 #セラピストと繋がりたい #セラピスト #ヒーラー #ビジュアルリフレーミング @healer___4 ←ビジュアルリフレーミングのインスタです A post shared by Healer Ken.W (@watanabekenji) on Sep 8, 2020 at 1:34pm PDT Healer Ken W.治療家 渡辺賢治のサイトフォロー2020.09.09 20:45* 京都橘大学理学療法科で、ゲストスピーカーとして、特別講義を毎年させていただいています。 実技メインで、何らかの症状のある学生に対して、検査評価~治療あるいは機能訓練をライブで見せます。 スポーツ現2020.09.07 22:04些細なトラウマ0コメント1000 / 1000投稿
0コメント