カイロプラクティックって最近すごく増えてますけど、カイロプラクティックが何なのか知らない人が多いんです。
カイロプラクティックって何?と聞かれるとそれに答えるのはなかなか難しいんです。
プロの僕がそれを言っちゃいけないとは思うけど…やはり難しいんです。
まずサブラクセーションという言葉の説明をしなければいけませんが、ふつうサブラクセーションは骨の歪みと理解されています。
実は違うんです。そう言ってしまう方が楽なんだけど…僕はマジメなんでつい困難な方を進んでしまう。
サブラクセーションというのは、肉体的な問題やケミカルな問題やメンタルな問題のために起こる神経機能の障害なんです。
よく足を組むからダメなんですか?とかいつも同じ側で荷物を持つからダメなんですか?なんて聞かれるんですけど、そんなものはほとんど関係ないです。
背骨の骨のどこかしらが歪むのは歪むのですが、他にも寝ている時に足が開いてしまったり閉じてしまったり、呼吸パターンがおかしくなったり、筋肉が緊張したり、組織がうっ血してり、姿勢が悪くなったり、皮膚の温度が高くなったり…とまぁ色んな事が起こってるわけで、背骨のどこかしらの骨の歪みは、たくさんあるサブラクセーションのサインの1つなんです。
そしてサブラクセーションに対するカイロプラクティックの治療をアジャストメントと呼ぶんです。
アジャストメントは歪みを矯正することではないんです。
上記でたくさんのサインを挙げたように、歪みだけの問題ではないんです。こういったところが整体との違いなんだと思います。
カイロプラクティック大学時代アジャストメントをしてボキッと音が鳴ると「ヨシッ!」という者がいたんですが、何となく恥ずかしい気持ちでした。
それは違うでしょ〜〜と内心思っていたんですけど、当時の私もまだ学生だったので、はっきりと言葉にできるほどの理解はまだしてなかったので、何となく違和感を感じていたんです。
ボキッと音が結果的に鳴ることはもちろんありますけど、音を鳴らす事が目的ではないんです。
カイロプラクティックというのは、アジャストメントすることで、サブラクセーションを矯正するだけではないんです。
カイロプラクティックって陸上競技のスタートの時に使うスターターピストルみたいなもんです。
人間の治癒力がカイロプラクティックというスターターピストルの合図で走り出すんです。
さらに「頑張れ〜! ファイト〜!」という応援でもあるんです。
人間というのは一定の状態というのはないんです。
治癒、発展、病気といったように常に変動しているんです。
だからカイロプラクティックって、痛いのが無くなったからハイ終わりというものではないんです。
カイロプラクティックは、人間の治癒過程の合図でもあるし、支援でもあるからいつでも助けになるものなんです。
そういう事を教えてくれたのがDr. Holderなんです。
0コメント